SYMPTOMS
胃カメラ検査に関連する症状
BURPING
げっぷ
げっぷは、生理現象として誰にでも起こりますが、頻繁な場合は胃や消化器系の疾患が関与している可能性があります。以下に、げっぷと関連のある胃の病気を紹介します。
げっぷと関連する胃の病気
逆流性食道炎
胃酸が食道に逆流し、げっぷや胸やけを引き起こします。飲み過ぎや食べ過ぎ、ストレスが原因です。
慢性胃炎
胃粘膜の炎症で、ピロリ菌感染が主な原因です。胃もたれやげっぷ、胃の痛みを伴います。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
胃や十二指腸の粘膜に傷ができる状態で、多くはピロリ菌感染が原因です。酸っぱい臭いのげっぷを伴うことがあります。
食道裂孔ヘルニア
胃の一部が胸部に移動し、胃食道逆流症を併発することがあります。胸やけやげっぷが見られます。
胃がん
初期には症状がほとんどないですが、進行すると胃の内容物の排出が悪くなり、内圧が高まりげっぷが増えます。
呑気症・空気嚥下症
無意識に空気を大量に飲み込み、げっぷや腹部膨満感を引き起こします。ストレスが関連しています。
対処すべき症状
げっぷに加えて以下の症状がある場合、疾患が隠れている可能性があります。
胸やけ
食欲不振
吐き気
不必要な体重減少
胃の痛みや違和感
これらの症状が続く場合、早期の診断と治療が重要です。適切な検査を受け、原因を特定し、必要な治療や生活習慣の改善を行うことで、症状の改善が期待できます。
HEARTBURN
胸やけ
胸焼けは、胸の中央やみぞおちのあたりで感じるヒリヒリ、ジリジリとした焼けるような痛みです。この不快感は、食後や寝る前に特に強く感じられます。また、喉元まで酸っぱいものがこみ上げることもあります。
胸焼けに関連する病気
逆流性食道炎 (GERD)
胃酸が食道に持続的に逆流し、食道の粘膜に炎症を引き起こします。慢性的な胸焼けが主な症状です。
非びらん性胃食道逆流症 (NERD)
食道に目に見える炎症はなくとも、胃酸逆流により胸焼けを感じる状態です。
慢性胃炎
主にピロリ菌感染やストレスが原因で、胃粘膜が繰り返し傷つくことにより胸焼けが生じます。
胃・十二指腸潰瘍
ストレスやピロリ菌などにより、胃や十二指腸の粘膜に潰瘍が形成され、胸焼けが伴うことがあります。
対処すべき症状
げっぷに加えて以下の症状がある場合、疾患が隠れている可能性があります。
強い胸の痛みや頻繁な胸焼け
体重の急激な減少や食欲不振
吐き気や嘔吐を伴う場合
食事の際や後の激しい胸やけ
これらの症状が現れた場合には、早急に医療機関を受診することが推奨されます。
胸焼けは多くの場合、食後や不適切な生活習慣によって生じる一過性の症状ですが、しばしば消化器系の疾患を示唆するものでもあります。食習慣の見直しやストレス管理で症状改善が見られない場合や、症状が悪化する場合は専門家の診察を受けることが必要です。予防と対策には、バランスの取れた食事、禁煙、適度な運動が効果的です。
ACID RELUX
呑酸
呑酸とは、胃酸が逆流することで口やのどに酸味を感じる状態を指します。この不快な感覚は、のどの刺激や喉の奥に酸っぱい味を伴うことが多く、水を飲んで和らげようとする方もいらっしゃいます。
呑酸に関連する病気
胃食道逆流症(GERD)
胃酸が食道に逆流し、胸やけや酸の逆流を伴う不快感を引き起こします。これは呑酸の最も一般的な原因とされています。
食道裂孔ヘルニア
胃の一部が横隔膜を通って上部に移動することで、酸の逆流が起こりやすくなります。これにより呑酸が生じやすくなります。
消化潰瘍(胃潰瘍・十二指腸潰瘍)
胃や十二指腸の粘膜に潰瘍があると、胃酸の分泌が異常になり、呑酸の引き金になることがあります。
食道癌
食道の悪性腫瘍が存在する場合、食道の閉塞や炎症が進行し、呑酸やその他の食道症状を引き起こすことがあります。
耳鼻咽喉領域の疾患
慢性的な喉頭炎や咽頭の病変が、喉の不快感や呑酸と関連することがあります。
神経性疾患
緊張やストレス、自律神経の不調が原因で胃酸の分泌が増加し、呑酸が発生することがあります。
心疾患
狭心症や心不全といった心疾患が、胸の痛みと共に呑酸のような症状を模倣することもあります。
これらの疾患は、医師による正確な診断が必要です。症状が続く場合や強くなる場合は、医療機関での評価を強くお勧めします。
STOMACH UPSET
胃もたれ
胃もたれとは、胃の中に食物が消化されずに長時間とどまっているように感じる不快感の総称です。多くの人が経験する症状であり、「胃が重く感じる」「吐き気がする」「お腹がいっぱいで膨満感がある」といったさまざまな形で現れます。この状態は一時的なものであることも多いですが、放置すると重篤な疾患の兆候である場合もあるため注意が必要です。
胃もたれの症状
胃もたれの症状は人により異なりますが、以下のようなものがあります
食後に胃が重く感じ、食べ物が消化されていない感じが続く
胃のムカムカ感や吐き気
すぐに満腹感を感じる
胃にガスが溜まりお腹が張る(膨満感)
ゲップが頻繁に出る
これらの症状が長期間続く場合は、医療機関の受診を検討することが重要です。
胃もたれに関連する病気
胃もたれの原因としては、単なる食べ過ぎや生活習慣以外に、以下のような病気が関係している可能性があります
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
胃酸により胃や十二指腸壁が傷つけられ、痛みを伴います。
逆流性食道炎
胃酸が食道に逆流し、胸やけや呑酸を引き起こします。
機能性ディスペプシア
胃の運動機能が低下し、消化がスムーズに行われません。
ピロリ菌感染
胃炎や胃がんのリスクを高める細菌による感染です。
胃がん
胃もたれは胃がんの初期症状である可能性があります。
対処すべき症状
以下の状況では、すぐに医療機関を受診すべきです。
繰り返す吐き気や嘔吐
消化器からの出血の兆候(黒い便や吐血)
意味のない体重減少
1~2週間のセルフケアでも改善しない症状
胃もたれは日常的に起こり得る症状ですが、軽視することは危険です。食生活や生活習慣の改善で改善が見られない場合は、医療機関での検査を受けることをおすすめします。胃の不快感を抱えたままにせず、早期に適切な対応を心がけ、健康な胃を維持しましょう。
ABDOMINAL PAIN
胃痛・腹痛
胃痛や腹痛は、腹部に違和感や痛みを感じる状態を指します。これらはさまざまな原因により引き起こされます。症状としては、胃もたれ、食欲不振、喉に物が詰まる感覚、頻繁なゲップ、みぞおちのヒリヒリ感やしみる感じ、胃がキリキリと痛むなどがあります。また、腹痛では、腹部の張りやグルグルとした音を伴う痛み、お腹を押すと痛みが増すことがあります。
胃痛・腹痛に関連する病気
以下は、胃痛や腹痛が引き起こされる一般的な病気です。
急性胃炎
ストレスや細菌、ウイルス感染、過度の飲食などが原因で、突発的に強い胃痛を伴うことがあります。
慢性胃炎
主にピロリ菌感染によるもので、胃の炎症が長期間続く病態です。胃もたれや慢性的な胃痛を感じることが多いです。
アニサキス症
魚介類に潜む寄生虫によるもので、強い腹痛や吐き気を引き起こします。
逆流性食道炎
胃酸が食道に逆流し、胸やけや胃痛、頻繁なげっぷを伴います。
胃・十二指腸潰瘍
粘膜が深く傷ついた状態で、みぞおちあたりの痛みや黒色便が見られることがあります。
機能性ディスペプシア
慢性的な胃痛やもたれが続きますが、器質的な異常がない状態です。
胃がん
進行すると食欲低下や胃痛が現れることがありますが、初期段階では無症状なことも多いです。
対処すべき症状
以下の症状が見られる場合、速やかに医療機関に相談する必要があります。
強い吐き気や嘔吐、吐血の症状
胃痛が歩行で増悪する
発熱を伴う
耐えられないほどの強い胃痛
便秘や下痢と併発している
これらの症状が現れた場合には、早急に医療機関を受診することが推奨されます。
胃痛や腹痛は日常的に感じることの多い症状ですが、繰り返す痛みや慢性的な痛みは、重要な健康のサインかもしれません。症状が続く場合や、急激に強くなった場合は適切な診察と検査が必要です。放置すると重篤な疾患につながることもあるため、早めに消化器内科専門医を受診し、正確な診断を受けることが推奨されます。
NAUSEA
悪心・嘔吐
悪心(おしん)と嘔吐(おうと)は、いずれも体の反応として現れる症状です。悪心とは、嘔吐前に感じるむかつきや吐き気の感覚を指します。嘔吐は、胃の内容物を口から吐き出す現象を指し、悪心と共に現れることもあれば、別々に起こることもあります。これらの症状は日常的に経験することも多い一方で、さまざまな疾患が背景にある可能性もあります。
悪心・嘔吐に関する病気
悪心や嘔吐は、さまざまな疾患や状態に関連して現れます。以下は主な原因と考えられる病気の一覧です。
中枢性嘔吐
-
くも膜下出血、脳出血、脳腫瘍: 脳内での出血や腫瘍が原因で脳圧が上昇し、嘔吐中枢が刺激されて嘔吐が生じる。
-
メニエール病: 内耳の異常による平衡感覚の乱れで、めまいと共に悪心や嘔吐が起こります。
-
薬の副作用: 抗がん剤やアルコール、鎮痛剤などが吐き気や嘔吐を引き起こすことがあります。
末梢性嘔吐(反射性嘔吐)
-
急性胃腸炎:ウイルスや細菌感染による胃や腸の炎症が原因です。
-
腸閉塞:腸内の物質が通過できなくなり、内容物の逆流による嘔吐が起こります。
-
胆石・胆嚢炎:胆石や胆嚢の炎症が原因で消化不良を引き起こし、悪心や嘔吐を伴います。
-
心筋梗塞: 胸痛のほかに反射的に嘔吐が生じることがあります。
対処すべき症状
悪心や嘔吐は日常的にも起こる症状ですが、以下の場合は特に注意が必要です
激しい腹痛を伴う嘔吐
持続的な嘔吐により水分補給が困難な場合
吐血や黒色の嘔吐物
意識障害やめまいを伴う悪心・嘔吐
これらの症状は緊急性が高く、重篤な疾患が隠れている可能性があるため、迅速に医療機関を受診することが重要です。
悪心や嘔吐は、日常的に経験することもある一方で、さまざまな疾患の兆候として現れることがあります。緊急性の高い症状を見逃さず、長く続く場合や日常生活に支障がある場合は医師に相談することが大切です。早期発見と適切な治療が症状の改善に繋がるため、気になる症状がある場合は、早めに病院を訪れることをお勧めします。
LOSS OF APPETITE
食欲不振
食欲不振とは、以前と比べて「お腹が空かない」、「食べたいという気持ちが湧かない」、「食事の量が減った」といった状態です。通常、ストレスや気分による一過性の現象として経験されることもありますが、これが続くと体重減少や栄養不足につながり、健康に悪影響を及ぼします。
食欲不振に関する病気
慢性胃炎
胃粘膜の長期間にわたる炎症で、消化機能が低下することにより食欲が低下します。ピロリ菌感染やストレス、特定の薬物が原因になることがあります。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
胃や十二指腸の粘膜が傷つく病気で、痛みや不快感から食欲不振を引き起こします。ピロリ菌感染が関連することが多いです。
胃がん
初期には症状が乏しいことが多いですが、進行するにつれて食欲不振、胃痛、吐き気などが現れます。サイトカインという物質が胃の機能を低下させることもあります。
甲状腺機能低下症
甲状腺ホルモンの不足によりエネルギー消費が低下し、食欲不振を伴うことがあります。他の全身症状としては疲労感や便秘があります。
対処すべき症状
以下の症状が見られる場合、速やかに医療機関に相談する必要があります。
2週間以上の食欲不振
短期間の体重減少
胃痛や吐き気を伴う
これらの症状は胃の疾患の可能性が高く、医療機関での早期受診が勧められます。
食欲不振は日常生活に支障をきたすこともある一般的な症状ですが、長期間続く場合や付随する症状がある場合には、消化器に関連する疾患である可能性があります。日常生活の改善や早期の医療機関受診による早期診断と適切な治療が大切です。放置せずに医師に相談することで、根本的な問題を解決する助けとなります。
CHEST TIGHTNESS
胸がつかえる
胸のつかえ感は、喉や胸に何かが詰まっているように感じたり、食事中に飲み込みづらさを感じることがあります。口の中が酸っぱく感じることや、胸が締め付けられるような感覚も含まれます。
胸のつかえに関する病気
逆流性食道炎
胃酸の逆流が食道を刺激する状態。胸やけや胸のつかえ感、呑酸、咳が主症状です。
食道がん
食道粘膜にできるがんで、喫煙や飲酒が主なリスク要因です。つかえ感、体重減少、声の変化があります。
咽喉頭異常感症
ストレスや自律神経の影響で喉に違和感を感じる状態です。
好酸球性食道炎
アレルギーが原因で、好酸球による食道の炎症を引き起こします。つかえ感や胸の痛みが伴います。
食道アカラシア
食道の運動障害で、食物が胃に移動しづらくなります。詰まり感や胸の痛みが特徴です。
対処すべき症状
以下の症状が続く場合は、早めに医療機関を受診してください。
持続的なつかえ感
急激な体重減少
頻繁な胸やけや呑酸
胸や背中の強い痛み
胸のつかえ感は、多くの病気のサインかもしれません。これらの症状が長引いたり悪化する場合は、早めに受診し、適切な診断と治療を受けましょう。
BLACK STOOL
吐血
吐血とは、胃や胃の通過する消化管から出血した血液が口から吐き出されることを指し、非常に緊急性の高い症状です。血液は胃酸により変色してコーヒー残渣様の見た目になることがありますが、食道や胃、十二指腸からの大量出血の場合、鮮血を吐くこともあります。また、消化管を通過し排出される際には、黒色便として現れることがあります。吐血が疑われる場合、迅速な医療介入が必要です。
吐血に関連する病気(主に胃関連)
胃潰瘍
胃の内壁が強力な胃酸によって損傷を受けることで生じる潰瘍です。ピロリ菌感染、非ステロイド性消炎鎮痛薬の服用、ストレスが原因として挙げられます。吐血のほか、黒いタール状の便がみられることがあります。
十二指腸潰瘍
胃酸と消化酵素によって十二指腸が損傷を受け、潰瘍が形成されます。主にピロリ菌感染が原因です。空腹のときに痛みがあり、吐血がみられることがあります。
胃がん
初期は無症状なことが多いですが、進行すると胃の粘膜が出血し、吐血や黒色便がみられます。また、食欲不振や体重減少が伴うことがあります。
急性胃粘膜病変
ストレス、アルコール、多量の薬剤などで胃粘膜が炎症を起こし出血します。これにより吐血が生じることがありますが、原因を除去すると比較的早く改善します。
逆流性食道炎
胃酸が食道へ逆流し、食道粘膜がただれる状態です。進行すると吐血や黒色便として表れることがあります。
マロリーワイス症候群
激しい嘔吐によって胃食道接合部が裂け、出血する状態です。アルコールが誘因となることが多いです。
対処すべき症状
吐血に加えて、以下の症状があれば特に注意が必要です
大量の吐血
めまいや意識障害
黒いタール状の便(黒色便)
冷や汗や顔面蒼白
これらが見られた場合は、放置せず安静にしてすぐに医療機関に行くか、救急車を呼ぶ必要があります。
吐血は重大な消化器疾患を示唆する可能性が高く、緊急の対応が求められます。胃や十二指腸の潰瘍、胃がん、急性胃粘膜病変などが主な原因です。日常的に定期健診を受けることで、こうした疾患の早期発見・治療が可能になります。また、ピロリ菌の除菌も重要な予防策です。いざという時には、速やかに医療機関を受診することが大切です。
RECTAL BLEEDING
黒色便
黒色便、特にタール便とは、コールタールのようにねっとりとした黒い便を指します。これは、消化管のどこかで出血が起こっている可能性を示唆する重要な兆候です。特に、消化管の上部である胃や十二指腸からの出血率が高い場合に黒くなることがあります。しかし、食べ物や薬の影響で黒色便が発生することもあります。
黒色便に影響を与える食べ物と薬
食べ物
イカ墨料理や多量の赤ワイン、海藻類の摂取が黒色便の原因となることがあります。これらは一時的なものであり、心配はいりません。
薬剤
貧血治療に用いられる鉄剤(例えばフェロミア、フェルム、フェロ・グラデュメット、インクレミンなど)で黒色便が見られることがあり、通常、健康上の重篤な問題を示唆するものではありません。
黒色便に関連する病気
胃潰瘍
胃の粘膜に潰瘍ができ、そこから出血することで黒色便になります。原因にはピロリ菌感染、ストレス、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の使用などがあります。みぞおちの痛みや吐き気が伴うことがあります。
十二指腸潰瘍
同様に、十二指腸の粘膜に潰瘍が生じた際の出血が主な原因です。症状としては、空腹時や夜間に痛みが生じることがあります。
胃がん、食道がん
がんの原因による消化器官の出血で発生します。体重減少や食欲不振、吐き気がみられることがあります。
食道静脈瘤
特に肝硬変の合併症として生じることが多く、静脈が拡張して破裂した際に出血し、黒色便が発生します。
対処すべき症状
黒色便に加えて以下のような症状が見られる場合は、緊急性があります。
体重の急激な減少
吐き気、嘔吐
食欲の低下や消失
食べ物が喉詰まりする感覚
持続するみぞおちの痛み
咳、声がれ
黒色便は消化管出血を示唆する重要な症状です。食べ物や薬剤による一時的な影響なのか確認し、原因が明確でない場合、早急に消化器内科医を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしてください。放置すると重篤な貧血やショックを引き起こす恐れがあります。
RECTAL BLEEDING
下血
下血や血便は、消化管からの出血が便に現れたもので、異常のサインです。具体的には以下のような症状が見られることがあります。
便に血が付着している
トイレットペーパーに血が付く
黒色の便が出る
便に粘膜状の血液が混じる
排便時、便が赤色や暗赤色をしている
健康診断などでの便潜血陽性
下血に関連する病気
下血症状の中で胃に関連する病気の例として以下のものがあります。
逆流性食道炎
胃酸が食道に逆流して潰瘍や炎症を引き起こします
胃がん
胃の粘膜にがん細胞が増殖することで生じます。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
胃酸によって胃や十二指腸の粘膜が損傷される状態です。
便の種類と疑われる疾患例
対処すべき症状
多量の出血
黒色便が続く
これらが見られた場合は、放置せず安静にしてすぐに医療機関に行くか、救急車を呼ぶ必要があります。
吐血は重大な消化器疾患を示唆する可能性が高く、緊急の対応が求められます。胃や十二指腸の潰瘍、胃がん、急性胃粘膜病変などが主な原因です。日常的に定期健診を受けることで、こうした疾患の早期発見・治療が可能になります。また、ピロリ菌の除菌も重要な予防策です。いざという時には、速やかに医療機関を受診することが大切です。